僕とオバパ。

FF14の攻略記事を気が向いたときに書いていましたが、今はもっぱらコンテンツの感想記事だけ書いてます。メイムブラババーサク(死語)。

【FF14】パンデモニウム辺獄編零式の感想

f:id:isaomi:20220221213859p:plain

バグで行けると話題になったリムサ海面

まえがき

 どうも、お久しぶりです。なんかクリアして気が向いたら更新される14ブログです。暁月も楽しく遊んでおります。タイトルの通り、辺獄シリーズクリアしたのでその感想です。

 

1層(なんか鎖の人)

f:id:isaomi:20220221214141p:plain

  練習2セット目くらいであっさりクリア。名前もわかりませんが、鎖の人です。四連魔鎖の人です。"まぐさり"って読みたくなります。

 とくに難しいところも、特筆すべきギミックもない、簡単な層でしたね。新規拡張の入り口としては、これくらいが丁度いいだろうという判断なんでしょう。

 マクロはまあいいとして、マーカーの設置の主流が謎。右上に1を置くのが一部流行ったみたいだけど、なぜそうなったのか甚だ疑問。私は左上から1にしてます。今回全体的にgame8さんの攻略が重宝されたけど、マクロ的にちょっと良くないのではと思うところが多々ありました。

 文句言うなら自分で記事にすれば?と思いますよね。私もそう思います。

 

2層(なんか排水溝みたいなのがあるとこ)

f:id:isaomi:20220221214816p:plain

 練習3~4セット目くらいでクリア。ここまでが初週。なんか犬っぽい…上下が分離する…謎の生物…でした。

 簡単なようでいて、気を抜くと間違えやすいギミックが多い層だったと思います。特に、サイコロギミックは色が殆ど見分けがつかなくて辛かったです。(途中から線の有無で判断するようになりました)

 チャネリングオーバーフロウは結構良く出来てるなと思います。パッと見はワケがわからないけど、理解すると処理法が自明で、まさに2層向けのギミックなのかなと。

 攻略した時点では、2回目チャネリングオーバーフロウはタンクLBが流行ってそうな雰囲気でしたが、火力が足りずに近接LBをチョイス。その後もそれでやり続けてますが、ヒーラーさんが頑張ってくれるので普通にクリア出来ていますね。

 しかしまぁ…思い出に残らない…。消化フェーズだと気づいたら終わってる層です。

 

3層(なんかフェニックスの偽物みたいなやつ)

f:id:isaomi:20220221215807p:plain

 ストッパーでおなじみの3層。だいたい2週間くらいかかって3週目でクリア。なんか黒いフェニックスさんだった気がします。ルイゾワさんと同じギミックばっかりでしたね。

 ここに来て、タンク線取りギミックを無限にやらせてくる嫌らしさに、当初は発狂しかけていました。昔からあるギミックではあるけど、こんなに何度も何度もやらされると流石に疲れますよ!(MT視点だと、線取るためにいちいち後ろに行くのがめんどくさい)

 とは言いつつ、慣れてしまえば線取り自体は大したことなかったですね。一番のストッパーは辺獄だったかなと思います。3→1に移動するギミックで、3が北、1が南にあるときに、頭割りとか散開がぐちゃぐちゃになる人がいるのが本当に信じられないという気持ちでいっぱいになった思い出。

 

 あと、生苦がかなり話題になっていましたね。白魔道士がマクロコスモスかふあふあの羽を寄越せと暴れてる印象があります。(印象操作を受けているかもしれません)

 タンク構成が戦士ナイトだと、別にヒラLBがなくても余裕で戻ってる感じがしました。シェイクオフ・ヴェールの回復も厚いし、猛りでタンクの大きいHPも戻せるケースが結構あったように思います。

 今の所、生苦が上手く行かなかったのは「タンクLB使ってください!」って申告してきた白魔道士のときだけだったような気がします。(私が使うのが遅かったのかもしれませんが…)

 

4層(なんかメガネだったのにメガネ外したおじさん)

f:id:isaomi:20220221220944p:plain

 メガネおじさんです。3週間くらいかかって、6週目のクリアとなりました。

 今回は、覚醒のタイタンばりに楽に超えれた感覚があります。特に後半フェーズに入ってからはあまり困らず時間切れが見えて、そのまま超えれた感覚です。

 特に大変だったのはむしろ前半…。律儀に「前半超え目標」を立て続けた私達は、残り50%で時間切れを何PTも何PTも経験することに…。

 今回特にありえないと思ったのは、アビリティのヒールを殆ど使っていないヒーラーの存在。ベニゾンなんて、死ぬほど使いまくれるのに、前半の戦闘の間に2回しか使ってないみたいな白魔道士がザラにいるんです。なぜそうなる?レベリング中に、そういうスキルを無駄にしないという知識を得ないのか?

 まあ、他人にそうやって求めても無意味ですね。自分に理由を求めて、どうやったら安定性を増してクリアできるのか、これを突き詰めて行くのが一番の近道なんです。

 

 零式をやっていて、どうにも上手く行かないとき、どうしてもPTメンバーへのヘイトが高まっていきがちです。でも、そればっかりじゃクリアは遠のくばかりだと思います。

 ダメージが大きすぎて辛いなら軽減入れる箇所を吟味したり、PTで相談したり。火力が足りないなら根本のスキル回しを見つめ直すのもありでしょう。そういうマインドで挑むのが健全にプレイするために必要なのです。

 まあでも、ベニゾン2回しか打てないようなやつは許さないけどな!!!!地獄におちろ!!!!!!!!!!11!!!1!

 

 熱くなってしまいました。ちなみに前半も後半もとくに思い出に残るようなギミックはありませんでした。

 

まとめ

 前回の漆黒に引き続き、拡張最初だから易しめ難易度の零式だったのかなと思います。1日1セットのみ+野良混じりの固定で挑んだ私達的には、ちょうどいい難易度です。

 やはり、1-3層のBGMがあまりにも地味であることや、フィールドが暗いこと、ボスもあまり鮮烈なビジュアルではなかったことなど、どうしても記憶に残りにくい零式だったんではないかなとも感じました。まあでも嫌いな層はあんまりありませんでした。

 今後もゆるゆる消化です。安全に超えていきたいですね。みなさまもご安全に、ということでまた。

 

f:id:isaomi:20220221222358p:plain

 

【FF14】モルボルマウント&ケルベロスマウントを取ってきた話(青魔・GD零式ふりかえり)

f:id:isaomi:20211001203207p:plain

 お久しぶりです。

 長い長いナギ節。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は、このナギ節の間にチャレンジしてきた「青魔道士モルボルチャレンジ固定」「グンヒルドディルーブラム零式(48人零式)」を振り返ります。

 

続きを読む

【FF14】エデン再生編零式の感想

f:id:isaomi:20210123082501p:plain

(床から生えるエレゼンの図)

 

 お久しぶりです。筆者です。

 

 いやはや8ヶ月ぶりの更新ですね。前回から世界の様相もガラっと変わって、想像もしなかった未来がやってきましたが、零式の景色は変わらずやってきたわけです。

 というわけで、いつもの感想です。

 

続きを読む

【FF14】エデン共鳴編零式の感想

f:id:isaomi:20200502223836p:plain

お疲れさまです。筆者です。

今回の零式の感想です。MT暗黒視点で振り返ります。

 

近況(読まなくていいです)

相当久々の更新です。すっかりマクロの記事を上げる気もなくしてしまった昨今ですが、一応FF14はやっています。

最近は攻略を発信する人も増えまして、もう自分が上げる必要もないのかなぁという思いがあったりなかったり。また、攻略をあげている人に対しての批判の声(このやり方はクソだ、野良を混乱させるな的な意見)を多く見るようになって、自分が上げる意義を見失ったのが要因です。

まあ、そういう声って昔から耐えないし、ぺころぐさんが辞めたときなんかもちょっと嫌になっていたのだけど、ここ最近さらに加速してるのかなぁと思います。

おそらく、プレイヤーが全体的に高難易度コンテンツに慣れてきたこともあって、所謂「セオリー」的な部分が確立してきた結果、その「セオリー」と合致しないような部分が目立つようになってきてるんじゃないかな。

難しい話ですね。楽しく遊んで行きたいですね。

 

前置きが長くなっちゃいました。今回の零式でも振り返ります。

なお、攻略したのは1ヶ月以上前です。記憶も曖昧ですがご容赦ください。(そもそも誰が読むんだこの記事)

 

1層(ラムウ

おじいちゃん。STが大変なだけですね。あとチェイン。MT視点だともうほんとお祈りでしかないですね。

痛打(いただ!)もちょっと痛いくらいで、バフ1枚+ブラナイで余裕だし、それ以外で痛かったのも雷避けフェーズぐらいかな?

大した障害もなく、初週でクリア。まあそりゃね、という感じでした。

ところで、14杖フェーズ、ボス基準と北基準のバトルがあったけど…北基準じゃないとクリアできない人は、2層以降のギミックも出来ないでしょ、と個人的には思います。

まあ、杖折りの並び順なんてどうでもいいくらいDPSチェックゆるいので、そういう意味では北基準でもいいのかもしれないけどね。

チェインはD3H2誘導が最適解で結論付けました。(D3H2が身内だったから任せられただけ)

VCではだいたい「たま~」「ついすたあ」「どーなつ」くらいのワードが飛び交いました。ほのぼの。

 

2層(イフガル)

殴れなくなる時間が多すぎ&バフとかみ合わなさすぎでイライラMAXの2層。

1層と比べると一気にDPSチェックが厳しくなった印象。結構苦戦したかな…。

1層とおんなじ週に超えれるかな?と思ってたけど、結構厳しくて翌週になりました。

未だに、緑玉の爆発を避けるやつが安定しないうちの固定。正直ギミック的に良い層ではないかなと思ってます。

でも、イフガル2体を相手にするっていうのは楽しいよね。2体同時に相手するフェーズをもっと長くしても良かったんじゃないかな?と思います。(アルファ4層前半的な感じで)

なんか、とくに印象に残るようなギミックはないのに、なんか消化で地味にグダりやすい、なぞの層でした。あまり好きじゃないです…。

イフガル組分けのときに「グリフィンドール!」って叫ぶくらいしか遊びがありません。ガルがグリフィンドールです。イフ組はハッフルパフ(ハッフルパフって言いたいだけです。)

 

3層(ダークアイドル)

ダークアイドルってなに?チェキ1枚5000円とかする闇のアイドル?枕営業大歓迎の闇のアイドル?

はい。そんな3層です(?)。

なれると簡単の代表格ですが、前情報で「1層・2層より簡単!」って聞いていたより時間かかりました。結構辛かった。

まあでも、山場は雑魚フェーズですよね。あそこが超えられれば、あとはサクッと時間切れ見えて、そっからすぐクリアできちゃいました。

夜襲もクルル式とか散開とかあったけど、実際どっちでもいいよね。ただ個人的に思うのは、クルル式しか出来ない人は、4層クリアするの難しそうっていう偏見。

結局、夜襲のあのパターン(右なら前、左上赤なら入れ替わり)を見つけて確立してくた先人が神だったということで。

なれない内は最初の1←→3の往復を理解するのに時間がかかって、しょっちゅうミスしてたけどね。

 

4層(シヴァ(リーンちゃん))

リーンたんを愛でる層です。嘘ですそんな思い入れはありません。

そもそもなんでリーンちゃんがシヴァになってるの?そこから知らないけどなんとなく倒しています。ガイアさんが出てこない分盛り上がりにかけるような気がする零式です。

今回の4層はなかなか辛かった…ですね。時間かかった…。

3層超えたあと、ここから4層1ヶ月コースだよ!なんて笑いながら言ってたら、ほんとにまるっと1ヶ月かかりました。

皆さんご存知の通り、なにせやりかたが多い。しかも挑戦中にどんどん新しいやり方が出てきて、主流が変わっていったりした。

うちのPTでは「DD内 暴走あやとり 雑魚H1東 ぼよん色固定アムなし アファ12無敵」でやってました。これでも長過ぎるんだよなぁ。

最後まで納得いきませんでしたが、DD内をクソだクソだと言ってる人たちがすごい多かったけど、DD内でやってて困ったことがない。

竜詩で外捨てするから無駄な練習することになる、みたいな意見も多かったけど、竜詩はそもそも別のギミックみたいなもんじゃないか…?

まあ、うちが半固定のトレース勢だったから気にならなかっただけで、完全野良でやってるときつかったのかもしれませんね。

 

しんどかったけど、ギミック的にはそんなに難しいところは無いよね。DPSチェックがきつかったくらいなのかなぁ。

あと、雑魚フェーズ終わりのムービーが長すぎてダレる、ってくらいでしょうか。

あの謎の光を取り除く技術を早く開発してほしいです。(MODでありそうだし、取り除いたところで突起はないと思うけど!!)

 

VCで遊べるところは、スト・シュ、閑・静、峻・冷の言葉遊びくらいですかね。

スト=スト前(そのまま…)

シュ=守護月天(まもって)

閑=なにもなし

静=せいケツ(卑猥)

峻=しゅんない(SIREN無印より春海ちゃんを思い浮かべながら)

冷=例外(わかりやすい)

 

こうやって並べてみると、守護月天以外になんの面白みもないですね。

クリア後に聞いた話で、峻=中村"俊"輔っていうのを聞いたときは天才か、と思いました。悔しかった。

 

 

まとめ

そんなわけで今回の零式もおわり。1ヶ月ちょっとでクリアでした。

結構時間かかったけど、逆に前回の零式よりも消化がサクサク出来ていて、そんなにストレスはないです。

評価としては★★★☆☆ってところですかね。何様だよってね。ユーザー様だよ!

 

まあでも、それなりの歯ごたえでした。楽しかった!

 

また次回の零式も挑戦していきたいですね。このブログもまたその頃にでも(気が向けばまた更新します。)

ではまた。

【FF14】エデン覚醒編零式の感想

お疲れさまです。筆者です。

覚醒編零式も攻略できたので、いつもの感想です。

 

■1層

・ギミック簡単、DPSチェックゆるゆる、の拡張最初にはちょうどいい難易度でした

・DPSの火力に対して、タンクヒラの火力がかなり低いので、パラダイスロストとピュアレイはタンクヒラに誘導させたほうがいいだろと思ってるけど、主流はそうならなかった

(まあ、レンジには誘導させたほうがいいだろうけど)

・未だにタンクヒラで、自分のDPSに固執してる人は生きる価値がないので死んだほうがいい

・PTDPSをあげられる方法を考えて、その上で自分がどれだけ火力だせるかを考えたほうがいいんだぞ、といいたい

・ただの覚えゲー

 

■2層

覚えゲーその2。

・1層と比べると難易度ちょっと高めだった。

・タンクにくる痛い攻撃って殆どないから、雑にバフ炊いててもなんとかなっちゃう層

・DPSチェックがきついきついって騒ぐ声が多かったけど、逆に言えば、ILが高まってくれば、クリアできない理由がない層にもなってくるなぁと思う

・フレア絡みとかは全体あぶないこと多かったけど、それ以外のギミックはどれも個人技というか、みんな頑張れ!っていうくらいの話

・結局の所たいして思い出がない

 

■3層

・amaya式とかakito式とか、結局たいして変わらんからな!という気持ち

・普通にギミックの中身理解してたらどっちも対応できるやろ、なにを論争しとんねん、という気持ちでいっぱいでした

・大海嘯の読み方が難しい以外の難しいところが殆どない層。(トレース勢の我々にとっては2層より簡単だよねここ)

・大時化くるたびに、IKKOさんが「おおしけ~」って脳内で叫んでます。

 

■4層

・ギミック難易度は過去最高にぬるい4層でした。

・ここも2層と一緒で、個人技の層。だれかがミスってもその人だけ死ぬ、みたいなことが多いから、苦手な人が浮く感じ

・1人のミスで全員が死ぬってことがあんまりないから、先のフェーズがどんどんみえて、練習にはなるよね

・正直大した思い入れもないというか、MTとして工夫できるポイントもあんまりなくて、面白みはなかったですね。

・結局の所、それぞれきちんと新しいスキル回しを身に着けておけば、超えるのは難しくないってところ。

・マクロが綺麗にまとめられなくて辛かった(記事化もしたいけど…いずれかな…)

・論争になりがちな重みも、結局の所シンプルなギミックだから、いろいろ騒ぐようなことじゃない(個人的にはマス固定式が一番安定だとおもいます)

 

 

以上、今回の零式でした。

超えられない!っていう焦燥感もほとんどなく、ほんとあっさり超えれちゃった零式でした。

仕事終わりで1セットのみ、っていう挑戦をしてる自分にとっては、これくらいの難易度がちょうどいい…。

 

そんな感じで、今回もおつかれさまでした。